今回ご紹介するのは、2024年10/18~10/23に個展を開催された中村隆さんへのインタビューです。
ボールペンで作品を制作されている中村さん。
中村さんならではの精密だけれども穏やかな作品に魅了されるお客様がたくさんいらっしゃいました。
会場では制作風景の動画が流され、じっくりとご覧いただけます。
会場の様子をインタビューとともにお楽しみください!
展示作品はオンラインショップでお取り扱い中です。
http://hbgallery.shop-pro.jp/
ー今年は3月のHOBONICHIのTOBICHI 東京を皮切りに
4月、韓国ソウルのAUGHT Books&Arts、
5月、TOBICHI京都と個展が続きましたが
数々の企画展を開催されている中で、
自らHBで個展をされることを決意されたのはなぜでしょうか?
新作で個展を、というのが自分のここ何年かのやりたいことだったので、
実はわりと他の企画展が決まるよりも先に今回の個展の予定を
自分でお願いして決めていました。
さらに言えば、まだギャラリーをお願いしていない、
前の個展の終わった後からわりとすぐに、
いつかまたやるだろうからと個展用の絵は描き始めていました。
描くのは本当に早くないので、
準備だけは早めに始めていました。
ー会場でも展示されている
中村さんがイラストを担当された「ちょっと贅沢な珈琲店®EVERBLACK®」が、
2024日本パッケージングコンテスト贈答品包装部門賞を受賞されました。
お仕事の作品もアナログで制作をされてらっしゃいますが、
納期までに作品を仕上げるために、
何か工夫などはされているのでしょうか?
展覧会のために描く絵と、お仕事で描かれる絵では、
中村さんの意識にどのような違いがありますか?
仕事では納期も制作内容もゴールがわりとハッキリしていることが多いので、
そこへ向かってできるだけまっすぐ進めていく感じのことが多いです。
オリジナルは本当に予定外のことを描きながら取り入れて、寄り道も多く、
失敗しても自分の責任だけでいいというような気持ちで描いていく感じです。
また仕事では、納期が短ければサイズを小さめに描いてそれをデータ上で大きくして使っていただいたり、
時にはパソコンのデータ上で、前に描いた絵の線や点の模様をスクリーントーン的にはめ込むことで制作時間を短くしています
、、と言いたいところなのですが、パソコンがあまりうまく使いこなせておらず、逆に時間がかかったりすることもまれにあります。
あとはラフをなるべく早く描いて、その分の時間を本番の制作時間に回すくらいです。
ー日本全国のみならず、海外でも作品を発表されており
世界中にファンがいらっしゃる中村さん。
今後はどのような活動をされていきたいですか?
中村さんの展望をお聞かせください。
絵で食べていくことが昔から展望とも言えない展望なのですが、
あまりそこは変わらないですし、仕事の依頼は今も波もあります。
でも、仕事がない時はオリジナルの制作時間と思って、
できるだけ手を止めずにやっています。
海外の仕事や、絵を描く人とのやり取りでは、
言葉の壁を超えて絵で通じ合えることは、
不思議だな、嬉しいなといつも思っていて、
これからももっとできればいいなと思っています。
あとは、見た人がほんの少しでも気分が
何か良い方に変われるのような絵を描ければいいなと思っています。
インタビュアー 須貝美和
2024年10月22日 4:39 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
今回ご紹介するのは、2024年9/27~10/2に個展を開催されたユイボランテさんへのインタビューです。
初めての個展を開催してくださったユイボランテさん。
大きいパネルや、数多くのカラフルな作品でとても賑やかな素敵な展示空間となりました。
今回のテーマであるメキシコにまつわるお話しもお伺いしています。
会場の様子をインタビューとともにお楽しみください!
ーユイボランテさんは初めての個展となりました。
HBで個展をされようと思われた経緯や
生まれ育ったメキシコでの「死者の日」のお祭りを、
初個展のテーマに選ばれた理由をお伺いできますか。
記念となる初個展なのでやはり自身のルーツとなる生まれ育ったメキシコをテーマに描きたいと思いました。
「死者の日」はメキシコを象徴する楽しいお祭りで、子どもの頃この日をいつも楽しみにしていました。
その時に買えるかわいい雑貨やガイコツのお菓子は私の「かわいい」の原点!
私の個展に来てくださる方に「こんな楽しくて華やかなお祭りがあるよ」と知ってほしいと思いました。
ーユイボランテさんはクリエィティブオフィス エジソンのデザイナーとして、
https://edison-ad.co.jp/
ポスターやパンフレット、広告、web、動画などの企画・制作をされています。
エジソン代表の田渕周平さんはHBでも個展をされたことのあるイラストレーターさんでもありますが、
(田渕さんは2025年11月にHBで個展予定)
イラストやデザインを制作する中で
ユイボランテさんが田淵さんから影響を受けたことなどはありますか?
田渕さんからはいつも影響を受けています!
イラストのタッチもすごく影響を受けていますが、全ての制作物に対して
わかりやすく伝えるだけでなく、どうしたらもっと見る人に楽しんで見てもらえるかを常に心がけています。
今回の個展に対してもたくさんアドバイスをいただき、
私も「どうしたら個展に来た人に楽しんでもらえるか」を心がけてイラストを描きました。
ーユイボランテさんの初個展は、死者の日のお祭りがギャラリーに再現されたかのような、
賑やかで楽しい個展会場となりました。
両面にイラストがプリントされた旗が飾られていたり、
扉を開けて楽しめる作品があるなど、
ユニークなアイデアが満載です。
個展の準備を進めるにあたって、
ユイボランテさんが工夫されたことや、
インスピレーションを受けた展覧会などはありますか?
昨年、ユイボランテさんが参加されたタラジロウさん主催のグループ展、
てんとちてんⅢ「縦々」
http://www.opagallery.sakura.ne.jp/pg1661.html
での経験からは何か影響されていますか?
私のイラストは原画ではなくデジタルでイラストのタッチもゆるいので、じっくりイラストの質感を楽しむ展示にするのは難しいと思い
イラストを大きく印刷しパネルで散りばめ「死者の日」のお祭りの楽しい空間づくりに重きを置きました。
タラジロウさんのグループ展ではじめて自分のイラストを展示させていただいた際、
大きい等身大の女性のイラストを設置し、ワンピースの模様をメキシコっぽい柄やイラストで散りばめました。
全ての模様をパネルで手作りのマグネットにし、来ていただいた方はそれを一つ選んで無償で持ってかえれる形にしました。
この時の展示方法が好評だったので
今回の個展もパネルを使用し、来ていただいた方に喜んでほしいと思い、
一人一つシールをプレゼントしました。
ーユイボランテさんが今後挑戦されたいことや、
イラストレーター、デザイナーとしての展望などをお聞かせください。
デザイナーとしては今後も楽しい仕事に関われるよう精進していきたいと思っています。
グラフィックだけでなくWebや動画編集などもできるようになりたいです。
イラストレータとしては、
今回の個展がメキシコ大使館のS N Sでご紹介いただいた流れもあったりしたので、メキシコ関連のイラストのお仕事がしたいです。
将来は幅広いお仕事を依頼していただけるようなイラストーレーターを目指したいので
自分のイラストをどんどん発信し、いろんな方に認知されるよう引き続き頑張っていきたいと思います!
インタビュアー 須貝美和
2024年10月18日 1:45 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
今回ご紹介するのは、2024年10/4~10/9に個展を開催された紙野夏紀さんへのインタビューです。
イラストレーターとしてたくさんのお仕事をされている紙野さん。
今回新しいスタイルの作品を展示してくださり、素敵な展示空間となりました。
新しい作風に至った経緯や、これからの活動についてもお聞きしました。
会場の様子をインタビューとともにお楽しみください!
展示作品はオンラインショップでお取り扱い中です。
http://hbgallery.shop-pro.jp/
ー紙野さんは4回目のHB個展となりました。
今回の個展のテーマについてお聞かせください。
3年くらい前から趣味で水泳を始めたのですが
水泳で1番得意な泳ぎをS1。略さずに言うとstyle oneといいます。2番目はS2。
今回の個展のタイトルを「S2 STYLE TWO」にした理由は、
私は今までちぎり絵の作品を多く描いてきて、
それが私のS1だとしたら、S2となる自分の絵を探してみたかったからです。
ーこれまでちぎり絵の作品を数多く描かれてきた紙野さん、
今回、紙野さんがStyle twoとしてリキッド絵の具の画材を選択され、
モザイクのような描き方に挑戦されました。
実際に新しい表現に挑戦されてみていかがでしたでしょうか?
何か発見や気づき、得られたことなどはありましたか?
人物を描いてみたいと思っていて、アクリルリキッドの絵の具で色々描き方を試していく中で、
人の肌をモザイクタイルのように表現してみようと思いました。
実際の人の皮膚にも方向があり、色も均一でないことから、そのように表現したら面白いかな?と思って描き始めました。
ー紙野さんの代名詞、Style oneとなるちぎり絵の魅力は何ですか?
ちぎり絵だからこそ可能となる表現は何でしょうか。
手で紙をちぎることは、ペンや筆で描くよりも不自由で小回りが効かないので
細かい表現ができません。それゆえに、描けるものが限られていて、色数も自ずと絞られていく。そこに面白さがあって、自分では気に入った描き方です。
かつてよく描いていたのは風景画なのですが
私の表現したいものと技術がぴったりとマッチした描き方だと思います。
ー幅広いジャンルで数々のお仕事を経験されてきた紙野さん。
紙野さんがご自身が考える、今後の活動の方向性についてお聞かせください。
メインの仕事としては、広告の仕事が割と多いのですが
プロジェクトの方向性を理解して“期待された絵を描く”という職人的な仕事にもやりがいを感じています。一方で、イラストレーターの仕事は受注仕事が多く、受け身になりがちなので、発信していくことも大切だと思っています。
テキスタイルの分野で自分のブランドとして活動しているのですが、
図案をデザインするだけでなく、自分が発注者となり布を生産して販売しています。
こちらの活動は、在庫を抱えたりイベントで自らが売り場に立ったりと、BtoCビジネスなのである意味で細かく、シビアな世界ではありますが、イラストレーションと並行してできる限り継続していきたいです。
また、それに加えて、今回の個展のように純粋に絵を描くこと、自分のスタイルを大切にしていきたいと思っています。
2024年10月12日 2:02 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)