HB Gallery

Blog

堀江恭一個展 「海底酒場で逢いましょう」

今回ご紹介するのは、2024年6/14~19に個展を開催された堀江恭一さんへのインタビューです。
懐かしいモチーフがたくさん登場する堀江さんの作品たち。
懐かしいだけではなく、不思議な雰囲気も感じます。
版画やコラージュで制作された独特のテクスチャも魅力的です。
会場の様子をインタビューとともにお楽しみください!

 

ー堀江さんは初めての個展となりました。
「海底酒場で逢いましょう」と題し、昭和レトロな風景とSFの世界をミックスされた、
ユーモアと温かさのある世界を表現されています。
ご自身が創造された世界をイラストレーションで表現するために、
堀江さんが工夫されていること、意識されていることなどはありますか?
今回の個展においては、主に紙版画を使い、昭和レトロとSFをミックスした世界観を表現しましたが、
その世界観が出るよう一番工夫したことは、昭和の匂いのするアイテムを画面内に置き、どこか懐かしい印刷物を感じさせる色合いを出すということでした。
幸い版画用インクはレトロ感を出せる色があったので、それを多用しました。
また、ユーモアのあるストーリーをできるだけ盛り込んでいきました。
ー堀江さんは定年退職を機に本格的にイラストレーションに取り組まれ、
東京装画賞では銀賞を受賞されるなど目覚ましいご活躍をされています。
堀江さんがイラストレーションを志されたきっかけや理由は何だったのでしょうか?
40年以上も前の話になりますが、もともと美術系の大学への進学希望はあったものの、
家族の理解が得られそうにもなかったので普通の文系大学に入学しました。
しかしながら絵への想いをあきらめられず、夜はセツ・モードセミナーに通っていました。
大学卒業時点で絵の世界へ踏み切ることも考えましたが、絵で生計を立てていくほどの腕前も自信もなかったことから、普通のサラリーマンの道を選びました。
サラリーマンの定年退職が近づくにつれ、絵への想いが再燃し、後悔してあの世に行きたくないと考え、
定年退職を機にイラストレーションに本格的に取り組むこととしました。
ー展示されている版画作品は、ドライポイントやコラージュなど、様々な技法を併用され、マチエールへのこだわりを感じます…!
現在の表現方法に至った経緯や、堀江さんご自身が作品制作で影響を受けた作家や表現媒体などあれば教えてください。
もともとドライポイント教室に通って作品を作成しており、ここでは細かく彫った具象的な作品を作成していました。
このような中、もうちょっと心象的なものを表現できないかと考えるようになっていたところ、
当時、タダジュンさんの紙版画に出会い、作品が訴えかけてくる力に圧倒されました。
そこで、私も紙版画をやってみようと思い、独学で紙版画を始めました。
独学でやっていますからどんどん好き勝手に作っていき、現在のスタイルになりました。
ー個展では鮮やかな色彩で表現されたデジタル作品も展示されています。
堀江さんがデジタル制作を始められたのはなぜでしょうか?
堀江さんが感じるデジタルの魅力や、
版画の制作と比較して何か違いや共通点などはありますか?
デジタル画を始めたきっかけですが、もともと興味はあったものの、Photoshopで絵を描くことをマスターできずに途中であきらめていました。
こうした中、峰岸達先生が主宰されているMJイラストレーションズに入塾しました。
そこでは、課題が2週間毎に出されますが、版画ではとても間に合いません。
そこで、昔、あきらめたデジタル画に再チャレンジしました。
今度はAdobe Frescoで始め、これは比較的、初心者でも使いやすく、私でも絵を描くことができました。
デジタル画の魅力ですが、版画と比べ自由に色を使え、また、色んな筆が使え、油絵風、水彩風など色んな描き方ができるということです。
また、絵を描いていくうちに自分が求めている色がどんな構成で成り立っているか、「かすれ」とはどういうことかなどを学べ、非常に勉強になります。
版画との相違点ですが、私の場合、版画は3~4色刷ですので、使える色数が少なく、作成する際、パズルのようにどこにどの色を置くか考えなければなりません。
一方デジタル画はその辺を気にする必要はありません。
版画と似ている点ですが、双方とも、描く際にレイヤー若しくは版を使い、色面を分解して作成するところだと思います。
版画をしていたせいか、レイヤーにはすんなり馴染めたと思います。
ー堀江さんが今後挑戦されたいこと、
イラストレーターとしての展望などをお聞かせください。
私は現在63歳ですので、他の新人イラストレーターに比べ、残された時間が非常に短いという現実を踏まえなければいけないところですが、あと、油絵、アクリル画をしてみたいと考えています。
今後は、装画の仕事ができればいいなと考えています。
インタビュアー 須貝美和

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

コメントフィード

トラックバックURL: https://hbgallery.com/blog/2024/06/26/%e5%a0%80%e6%b1%9f%e6%81%ad%e4%b8%80%e5%80%8b%e5%b1%95-%e3%80%8c%e6%b5%b7%e5%ba%95%e9%85%92%e5%a0%b4%e3%81%a7%e9%80%a2%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%80%8d/trackback/