今週の展示はせいのみわおさん「アナログ」です。HBでは初めての展覧会です。HBスタッフ一同が、以前よりコンペなどでずっと気になっていた、せいのさんの展覧会がついに開催!
丁寧な手仕事の作品たちをぜひお楽しみ下さい!

1.個展開催おめでとうございます!今回の展覧会のタイトルや、コンセプトなどございましたらぜひお聞かせ頂けますでしょうか?
ありがとうございます。憧れのHBギャラリーさんで個展の機会をいただけましたので、作品を十分アピールできたらと思いました。自分の作品の魅力はなんだろうと考えた時、切り絵の「手作業感」による温かみというところに思い至りました。それを表す言葉をタイトルに掲げ、さまざまな作品で手作業感の魅力を表現する展示にしようと決めました。

2.せいのさんは切り絵の手法で作品制作されていますが、現在の制作にたどりついた経緯などお聞かせ頂けますか?
大学を卒業してイラストをやりたいと思っていましたが、絵の具や色鉛筆は色数も無限なことに加え、にじみなどのランダムな表現もあり、扱いに苦手意識がありました。そんな時、子供の頃から折り紙が好きだったのと、美大生の時の課題で紙を扱った作品が多かったことを思い出しました。紙であれば自分は自在に扱えるのではと思って、切り絵での制作を始めました。

3.にじ画廊の展示の際は、作品を元にしたファブリックを、今回の展覧会では紙の立体なども制作されていますが、この様なアイディアはどんな時に出てきますか?
切り絵の平面作品以外の表現は、意外と商業的な視点から思いついているかもしれません。布雑貨になったらもっと手に取ってもらえるかもとか、紙のお置物があったら可愛くて売れそうとか。もともと「どうしたら売れるか」と考えて制作するのは好きではありませんがイラストをやっていて、手に取られるハードルを下げることも大事だと気づき始めた気がします。そこから思いついたアイデアで、今回のような新しい表現も生まれました。

4.比較的作家性が強い作風だと思いますが、クライアントワークの際に、作風を維持しながら、相手の要求に応える際に意識している事などはございますか?
依頼してくださる方は私の作品を見て頼んでくださっていると思うので、基本的には自分らしく描いています。色選びなどは、全体のトーンは相手に寄せつつも自分しかやらないような組み合わせ方を意識するかもしれません。大学でグラフィックデザインをやっていましたので、色々な制限の中で表現するというのはデザインらしいなと思って面白いです。

5.せいのさんの作品と合わせて、noteで綴られる文章もとても面白く拝読しております。文章の発信をはじめたきっかけはありますか?
ご覧いただきありがとうございます。これからの時代、AIや他の多くのイラストレーターと差別化するのが難しくなっていく中、どんな人が絵を描いているのかということが大事になってくると予想しています。私の作品と共に、私自身がどんな人間でどんな思いで表現しているのかを見せるためにnoteを始めました。

6.今後挑戦したい制作や、お仕事などありましたらお聞かせ下さい!
ファブリックやパターンの制作をもっと充実させて、それを活かせるお仕事をやってみたいです。あとは広告とか表紙とか、大きいお仕事にも挑戦してみたいと思っています。ぜひお声がけお待ちしております。

大きなポスターにして街中に飾りたくなるせいのさんの作品、今後のご活躍も益々楽しみにしております!
唐仁原多里
2025年6月11日 2:34 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)