今週の作家さんは陣内昭子さんです。HBでは初めての個展開催となりました。絵本『ふうちゃんとミーのぼうけんのうた』の原画や、舞台ポスターの原画、新作「Welcome to the world」と題した新生児を描いたシリーズも!優しく力強い陣内さんの世界観をお楽しみください!

Q1.今回の展示テーマや、個展でやってみたかったことなどお聞かせください。
作家としてのキャリアをスタートするアクションと位置付けています。
その上で、色や形を重ねるように、これまで重ねて来たことの軌跡を辿れるといいなあと思いました。


Q2.絵本を作ろうと思ったきっかけや、「ふうちゃんとミーのぼうけんのうた」の着想はどんなところからでしたか?
劇作家・演出家の山崎元晴さんから依頼されて足掛け5年の「人生旅行」の公演、
「錆色の木馬」が、2020年5月に最初の緊急事態宣言で中止になり、
描いた木馬の絵が無駄になってしまったことがきっかけです。
その木馬を主人公の絵本を描こうと決めました。
2020年3月に決めて最初のプロトタイプを作るまでの4ヶ月は何かに取り憑かれたように描いていましたね。
木馬が女の子と空に旅立つという話がどこからともなく降りてきて
あとは、登場人物たちに引っ張られるように進んでいきました。
「うたがあればどんなところにも行けるし、誰とでもつながれる」という
ことも、物語の核になっています。



Q3.作品作りで心がけていることはどんなことですか?
「ものがたり」でしょうか。1枚の絵でも、その背景にどんなことがあるのか
自分の中でおはなしを作って色ひとつでも決めていきます。
そうすると表現したいことのゴールがはっきりするという感じになります。
Q4.今回個展をしてみていかがでしたか?
大好きなHBギャラリーに自分の絵が飾ってあって、
知人との再会、新しい人との出会いのきっかけに
自分の作品があることがとても幸せな気持ちになりました。
今日、英語圏からの旅行者の男女の方から
絵本の内容を説明してくださいと言われ、
物凄いブロークンイングリッシュで読み聞かせして、唄を歌いました。
本を買ってくださったときは嬉しかったですね。


Q5.今後の活動予定、やっていきたいこと、お知らせなどありましたらぜひ!
10月に淡路島の洲本市の図書館で、絵本の原画展を持ち込みでやらせて
もらうことになっています。ふうちゃんが帰っていくときのあさひの海は
瀬戸内海のようにも見えるので島に行くのが楽しみです。
あと、今回始めた赤ちゃんの絵を発展させる制作を続けていきたいと思っています。
その子の癖や好きな洋服など、ヒアリングしていくつかのお気に入りの写真をいただき
1枚のポートレートをオリジナルで作成するサービスも開始します。
今後もSNSなどを通じて発信していきたいです。
2022年3月22日 3:09 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
今週の作家さんは原裕菜さんです。HBでは約5年ぶり、3回目の個展開催となりました。個展のために描かれた新作のほか、CMアニメーションのお仕事の原画や直木賞受賞作『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』(大島真寿美著)の装画など、貴重な原画の数々をご覧頂けます!原さんならではの筆致と、民話のような不思議な魅力のある世界観をお楽しみください!

Q1.今回の新作のテーマをお聞かせください。
装画の仕事などで人物や小物など要素の多い絵を描くことが多かったので、それに合わせてオリジナル作品も賑やかな群像を多く描きました。


Q2.アニメーションのお仕事がとても印象的でした。制作してみていかがでしたか?
実際の原画は70枚ほど描いているのですが、やはりその枚数を2〜3週間の短い期間で描いたのが大変でした。
同じ人物を色々な角度から描くというのも初めてでしたので、とても勉強になりました。


Q3.オリジナルの作品作りで心がけていることはどんなことですか?
身の回りの変化や社会のことに関心を持つこと、考え続けること、本を沢山読むことが自分の作品の世界観を作ることに役立っているように思います。

Q4.本のお仕事も年々増えていますね。装画を描くときに意識していることはありますか?
絵で説明し過ぎないこと、本の内容と適度な距離感をもてたら良いなという意識はしています。
Q5.今後やっていきたいこと、お知らせなどありましたらぜひ。
絵本など、ストーリーのあるものを描いてみたいです。


「」
2022年3月15日 12:13 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
今週の作家さんはタムロアヤノさんです。初めての個展開催となりました。タムロさんが画材にされているのは板とオイルパステル。描いた後、さらに表面を削ったり掘ったりすることでタムロさん独自の表現に!見ているだけで元気が湧いてくる、温かみのある作品たちをお楽しみください!

Q1.今回のテーマや、個展でやってみたかったなどお聞かせください。
自分の理想と妄想と猫が織り混ざった部屋を思うがままに描いてみました。(ちなみに猫は飼ってません)


Q2.イラストレーターを目指したのはいつ頃ですか?また、それに向けて実行したこと、頑張ったことなどお聞かせください。
2017年頃からイラストのお仕事を頂くようになってきました。目指したというより自分に出来ること、描いてて楽しい表現をSNSで発信していく中で徐々にいろんな方に見つけて頂けたと思っています。

Q3.作品作りで心がけていることはどんなことですか?
常に自身過去最高作品を生み出すつもりで挑んでます
Q4.近年手がけられたお仕事はどんなものがありますか?
■北欧暮らしの道具店さんのカレンダー
■フラボア×サクラクレパス×タムロアヤノのコラボファッションアイテム
■NHK Eテレおはなしのくに『あかずきん』舞台セットイラスト


Q5.今後の活動予定、やっていきたいこと、お知らせなどありましたらぜひ!
今回が人生初個展でしたが、またいつかHBギャラリーさんで個展を開催したいと思っています。成長した所を感じていただけるよう、それまで作品制作、お仕事イラスト両方がんばります!!

2022年3月12日 1:23 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
今週の作家さんは中島花野さんです。初個展となりました。こどもたちの日常のワンシーンを瑞々しく描かれる中島さん、ふとした仕草や繊細な表情が魅力です。会場では作品のタイムラプスも上映中!美しい原画の数々と合わせてぜひご覧頂きたいです!

Q1.今回のテーマや、個展でやってみたかったことなどお聞かせください。
タイトルの通り「こども」です。昔からこどもと呼ばれる時代に興味がありました。おそらく輝きだけではない、ちぐはぐした不思議さを感じているので、それを自分の作品で切り取ってみたいという気持ちがあったのではないかと思います。
また、今までの作品ではあまり登場しなかった淡い色を使ってみたり、背景をいろんな形で取り入れる、という挑戦もしてみました。


Q2.イラストレーターを目指したのはいつ頃ですか?また、それに向けてどんなことを実行しましたか?
2019年頃です。小さい頃から漠然と絵の仕事がしたいとは思っていましたが、自分には無理だろうと思っていました。ただ、やはり絵じゃないと嫌だなと思い直して、2019年からイラストレーション塾に通い制作を始めました。


Q3.作品作りで心がけていることはどんなことですか?
一番は「状況にある程度の実感があること」です。手のしぐさや服装や持ち物など、その状況を演出している要素ひとつひとつが、記号的だったり、先入観にとらわれたものにならないように気をつけます。そのために、日々見ているモノや人・自分自身のことを思い出して絵に落とし込むようにしています。
Q4.近年手がけられたお仕事はどんなものがありますか?
まだキャリアがスタートしたばかりですが…、今は装画のお仕事をさせていただくことが多いです。


Q5.今後の活動予定、やっていきたいこと、お知らせなどありましたらぜひ!
装画や広告などはもちろんですが、人物を描くのが好きなので、キャラクターデザインのお仕事にも興味があります。さまざまな媒体で、自分の作った人物が動き回ってくれる日が来るように頑張りたいと思います。
中島さん、素敵な展示をありがとうございました!

2022年3月1日 1:11 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
今週の作家さんはマナベレオさんです。初個展となりました。アナログとデジタルを融合させたユニークな表現が魅力のマナベさん。チョイスに多数入選経験のある今注目の作家さんです。予測不能、ワクワクする作品をぜひ会場で体感して頂きたいです!

「かあむす」
今回は3年ほど前からマナベさんが応募し続けている「チョイス」に向けて描いた作品の数々を展示。自分の作品を振り返ってみようという想いもあったそうです。現在の作風になったのは、2年前の塩川いづみさんのチョイスへ応募したことがきっかけだったとのこと。最終選考ではあったものの、その時の絵で手応えを掴んだ、とマナベさん。その後はチョイス入選が4回続き、一昨年にはHB WORK コンペ VOL.1で見事、川名潤さんの大賞に選ばれました。チョイスに応募する際には毎回戦略を立て、自分が出来る範囲の中で、審査員の目に留まるような表現を模索しているそうです。

「原色のソネット」

「草を棄てる」
マナベさんの持ち味でもある、グラフィカルな造形とアナログのテクスチャ。手作業でしか出せない表情を組み合わせることが楽しく、周りからも評価された実感があるそうです。突拍子のないユニークなモチーフや描き方は、バラエティ番組が好きなことや、ダウンタウンが好きなことも大きく影響していると思う、とマナベさん。特にお母様の影響で見ていたという「ダウンタウンのごっつええ感じ」は、未だに見返すというほど大好きな番組だそう。

「movie show」

「トランプ原画」
オリジナルトランプのために描かれた全55枚。絵柄のバリエーション豊かにずらりと並んだ力作です。会場ではトランプの受注販売も!
近年は色を抑え、モノトーンで描くことにも挑戦。描くなかで滲みの表現は特に面白く、技術の行き届かない領域であり作品を俯瞰で観れる要素だと思う、とマナベさん。また、自分自身で説明できる作品はほとんど無いとも言います。落書きや思いついたものをメモに残し、そこからコラージュするように構成していくのだそう。音楽や文章からも影響受け、寺山修司の世界観は特にお好きとのこと。

「act3」

「遠い祭囃子」「act4」
今年に入り美術展の公募でも賞を受賞されたマナベさん。イラストレーターとしてのみならず、美術方面でも活動していきたいそうです。今後の作品にも注目です!
2022年2月19日 6:25 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
今週の作家さんは才村昌子さんです。HBでは1年ぶり2回目の個展開催となりました。1つの版からさまざまな表情を生み出す、才村さんの遊び心いっぱいの銅版画の数々をお楽しみください!

「時の変奏 」犬の望遠鏡
今回の展示では、動物と植物をモチーフに描かれた新作「時の変奏」シリーズが見どころ。銅版画ならではの線の美しさが際立つ単色刷りからはじまり、手彩色、箔、抽象版との組み合わせなど、次々とアイデアが生まれたそうです。銅版画は何枚も同じように刷れるけれど、刷っていると少しニュアンスを変えたくなる…そんな一人遊びの過程を披露しているような展示になった、と才村さん。

「時の変奏」華やかに

「時の変奏」愛らしく
グラフィカルな色版が目を惹く作品。

「時の変奏」cantabile
手彩色に、銅版画を刷った作品。
正面に飾られたシリーズは、銅版画と金や銀の箔を組み合わせたもの。音楽をテーマに切り出された、箔のダイナミックな形がユニークな作品です。好きな形は日頃からストックしているという才村さん、紙の切りくずなど思いがけない形の発見を楽しみます。求める表現は、具象と抽象の間とのこと。刷り位置や抽象版との重なりなどは、事前にかなり設計するそうですが、箔の着き具合や光の反射でどのように見え隠れするか未知なところが楽しいのだそう。普段はデザイナーとしても活動されている才村さんですが、銅版画は現代のデザインとは逆のベクトルにあり、制作過程に多分に実験を盛り込めること、様々な現象の痕跡を作品に取り込める偶然性との出会いが魅力とのこと。

「時の変奏」violins
今回の作品で才村さんが新たに挑戦されたのは線の表現でした。これまではエッチングの硬質な線が気になっていたそうですが、点描の集積で柔らかな線の表情が出るようになったとのこと。心地よい線が描けてたまらなく嬉しい、と才村さん。楽しみながら理想の表現を追求される才村さん、今後の作品も楽しみです!
2022年2月16日 11:02 AM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
今週の作家さんは水上みのりさんです。HBでは約17年ぶりの個展開催となりました。亡き師匠、坂川栄治さんに捧げる心象風景や人物画など、思い思いに描かれました。絵を描き続ける覚悟を決めた、水上さんの言葉と作品をお楽しみください!

「よびごえ」
地平線をテーマに描かれた今回の作品たち。いつもは仕事に繋がるように描こうかな…と思ったりするが、今回は好きなように描こうと心に決めたそうです。個展をしてみようと思ったきっかけは、来た仕事を受けるだけの日々で、自分を世の中に出すということを全くやっていなかったと感じたことだったそうです。「自分はここにいるよ」とアピールしたいと思い、古巣のHBでまたやってみようと思えたとのこと。


故郷・北海道の記憶と、心象風景。
濃紺で描かれたシリーズは、悩んでいる今の気持ちと状況をそのまま絵にしたいと描かれたもの。家庭や子どものこと、色々なものに縛られていることから本当は逃げたい…そんな心の内を思い切り表現された迫力ある作品。絵に添えられた、水上さんによる詩と共にぜひ味わって頂きたいです。


一方で、猫の可愛いらしい姿を描かれた作品も。幼い頃からずっと猫を飼い続けているという水上さん。自然な仕草を愛情たっぷりに表現されています。水上さんオリジナルの猫カレンダーも好評販売中!

「六月 あさつゆ」

近頃は子ども向けの本のお仕事が多いそうですが、幅広いジャンルで本の表紙を描いていきたいそうです。デジタルが主流の時代だけれど、また手作りのものや、温かみをのある手描きに価値が出るといいなと思う、と水上さん。「坂川装画塾」での水上さんへの課題は「自信を失ってハッキリ描く事をおそれている」事だったそうです。これからも坂川さんの教えを胸に、歩き続ける水上さんでした!
2022年2月7日 11:41 AM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
上:高杉さん作品「金魚」・左:唐仁原さん作品「milk」
右:浅妻さん作品「STILL LIFE of TSUNASHIMA 」
浅妻さんの作品はリソグラフです。
地元の川をモチーフに制作しました。
デザイナーでもある浅妻さん、サラッとした軽やかなタッチと色味が素敵です!
左から「分岐点」「送電線」「青い橋」
「河原の人たち」
高杉さんは子供や犬など身の回りのものを描いています。昨年は初の新聞連載などで沢山の絵を描いた高杉さん、オリジナルでの製作は久しぶりですが、仕事を通して描ける作品の幅が増えたと感じたそうです。
「持久走大会」
左から「散歩」「靴ひも」
最後はギャラリーの運営者でもある唐仁原、今10ヶ月になる息子さんがいて子供や日々の生活などを描いています。
仕事じゃない作品の制作は苦しくも新しい発見などがあったそうです。
「 y 」
左から「yura yura」「take a walk」「afternoon」
3人の活躍が益々楽しみですね!展示は2月2日まで、どうぞよろしくお願い致します。
2022年1月31日 4:43 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
今週の作家さんは城井文平さんです。HBでは初めての個展開催となりました。普段は装丁のお仕事をされている城井さん。自らイラストレーションを手掛けられた本も多くあります。新作のアートワークのほか、これまで装丁された本の展示も!城井さんの初個展、ぜひお越しくださいませ!

「ブルー・シティ」と題された個展のタイトルは「未完成な場所」という意味の造語だそうです。道半ばにいる人々、風景、食べ物など、すべて青色を基調としたステンシルをアレンジした技法で描かれました。手や足を描かなくても生き生きとした表情が感じられる人々のシリーズ。歩いている様子を描いたのは、何かに出会っていたり、少しずつ変化している様を表現したいという想いから。具体的ではないものの、親近感のあるフォルムが想像力を掻き立てます。
建物のシリーズは実際に見た風景を元に描かれたそうです。家が建ち並ぶ様子や、迷路のように何処も同じ風景、面白みのない日本の都市部をテーマに。どこかで見たことのある風景でありながら、城井さんの視点で描かれると新鮮でユニークなワンシーンに。


ドーナツ、ピザ、ハンバーガーなどの食べ物をメインに描かれた作品も。どれも大好きな食べ物であり、ストリート感のある、食べながら歩けるものチョイスされたとのこと。


個展のために制作されたオリジナルグッズ。「Super Cool」と書かれたポスターは、城井さんが大好きだというハンバーガーがモチーフに。パン、肉、野菜、すべてが最高! でないと美味しくならない、そんな食べ物なのだそう。絵に言葉をそえることで見た人が元気になったらいいな、という思いで制作されたそうです。

城井さんが装丁をされた本の一部。手書きのタイトルやイラストレーション、オリジナルの書体「ちまた」を本文に使った本も。
両方継続していきたいという絵とデザイン。絵を描いているとデザインしたくなり、デザインしていると絵を描きたくなるという不思議な相関性があるそうです。今後も本に携わり続けたい、と城井さん。益々のご活躍が楽しみです!

2022年1月24日 1:59 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
今週の作家さんは高田昌耶さんです。HBでは初めての個展開催となりました。身のまわりのモノやできごと、人、動物など、好きなものを思い思いに描かれました。高田さんの伸びやかなタッチをお楽しみくださいませ!

「Leapardprint」

「side by side」
以前からHBで個展をしてみたかったという高田さん。現在、大阪を拠点に活動をされています。今回の作品はテーマは設けずに、自分が好きな気持ちのよいフォルムを探求して描かれたそうです。インパクトのあるヒョウ柄の服を着た巨大な人物画や、芋掘り体験をした日のできごと、飼っていたネコ、興味のあるヒョウなど、思い思いに描かれました。どの作品も楽しんで描けた、と高田さん。高田さんの描く自由なフォルムから、その楽しさが伝わってきます。

「imohori」

「tea time」

一昨年の大阪の個展で、初めて金の絵具で描いたというお花やモノ。それを機に金の絵具にハマり、今回の作品でも金や銀を多く使われています。画材はアクリル絵具や、ぺんてるの絵具、顔彩、ボンド、葦ペンなど、画材も様々。描くときには、フォルムを一番大事にされているとのこと。ラフはメモ程度に、色の配置などを決め、あとは絵の具で気に入るまでたくさん枚数を描いていくのだそうです。形そのものを描くのではなく、背景を塗りながら描きたいものの形を出すことで、不自由な楽しさがある、と高田さん。

「Leopard print」
からだ全体を使って描いたという、ヒョウ柄の服を着た人物画。大きい作品は気が楽に描けるとのこと。

「plant」
今後は、商業施設のメインビジュアルや本の装丁、パッケージ、配信音楽のビジュアル、文字を描く仕事など、挑戦したいことがたくさんあるそうです。お仕事でも高田さんの作品を拝見できるのが楽しみです!

2022年1月15日 7:15 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »